今回は、Googleスプレッドシート上の図形でボタンを作成し、スプレッドシートの拡張機能「GAS(Google Apps Script)」のコードを埋め込む方法を紹介します。
GASの拡張機能の概要は、以下の通りです。
- Googleアカウントがあれば、誰でも無料で利用可能
- GmailやGoogleカレンダー、スプレッドシートなど、Googleのさまざまなアプリに利用可能
- 自動化、アプリ間の連携など業務の効率化を実現
- JavaScriptを踏襲しているため、WEBエンジニアには学習ハードルが低い
- Googleアプリと外部アプリとの連携が可能
拡張機能なので、使えるように設定をする必要があります。一方で、設定方法も意外と簡単なので、すぐに試すことができると思います。
以下の記事に詳しく説明しております。
今回は、その作成したGASコードをスプレッドシートで作成した図形のボタンの中に埋め込むやり方になります。
元塾講師6年 / 2023年度 第1志望校合格率 "71.4%"達成!(難関校合格あり)
高校数学・情報の教員免許取得!(元 科目等履修生[2年間])
文系で大学の情報学部に入学 / ITパスポート・基本技術者試験に合格!
スプレッドシート上に図形のボタンを作成する方法
準備
新しくスプレッドシートを作成
まずは、Googleスプレッドシートに移動してください。クリックすると以下の画面に移動します。
新しくスプレッドシートを作成するには赤丸を押してください。
この画面が開けたらOK
新しいスプレッドシートが作成できました。
図形をシート上に挿入する
コードを記入する
横に並んでいるツールの「挿入」を選択し、「図形描画」をクリックする
以下の画面が表示されたらOK
赤丸を押すと図形が選択できるので、お好みで選んでください。
文字を図形の中に入れたいときは左クリックを2回すると文字を挿入・編集できます
図形を編集出来たら「保存して閉じる」をクリック
以下の画面が表示されたらOK
補足:図形の拡大縮小
マウスで右クリックすると下のように図形の拡大縮小ができます
GASコードを図形のボタンに挿入する
ボタンが完成したら、次はGASコードを埋め込みます。
「スクリプトを割り当て」を選択
以下の画面が表示されたらOK
スクリプトはプログラムコードをまとめたものです。
下のGASコードの例を使って、割り当てについて説明します。拡張機能GAS(Google Apps Script)に移動すると分かりやすいです。
今回は「セル(A1)に『こんにちは』と出力」するコードになります。
コードは以下の通りです。
function myFunction() {
var ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
var sheet = ss.getActiveSheet();
var cell = sheet.getRange("A1");
cell.setValue("こんにちは");
}
この中で、スクリプトは「myFunction」と書かれているところになります。つまり、プログラムコードをまとめている箱の名前と思ってくれると嬉しいです。
それを先ほどの「スクリプトを割り当て」に記入してください。問題なければ「確定」ボタンを押してください。
以下の画面が表示されたらOK
以上で完成になります。
確認
それでは、正常に動作するか確認しましょう。
しっかりと青い四角のボタンをクリックすれば、「こんにちは」と出力されました。
成功です!
最後に
設定、お疲れ様です!
いちいちGASに訪れ、スクリプトを実行するのがめんどくさい方にはオススメです。